2012年4月27日金曜日

クサノオウ(3/3) ディオスコリデス,プリニウス, 欧州本草 Swallow-wort,ツバメの薬草

Chelidonium majus 

クサノオウは西欧でも古くから薬草として使われ,ギリシャのペダニウス・ディオスコリデス(40- 90) の『薬物誌 De Materia Medica』の「2巻 刺激性のある薬草 (HERBS WITH A SHARP QUALITY)
「211CHELIDONION Chelodonium maius クサノオウ」 の項には
「大型のケリドニア(Chelidonia)は,葉がいっぱいに繁った小枝をもつ,1キュービット〔約457cm〕あるいはそれ以上の高さになる細い茎を出す.葉はラヌンクルム(Ranunculm)に似ているが,それよりは柔らかく,いくぶん空色がかっており,アラセイトウ同様,すべての葉腋に花が一つずつ付く.搾り汁はサフラン色(濃黄色)で,刺すように辛く,少々苦味があり,強烈な匂いがする.根は,上部では1本であるが,下の方では多数に分かれており,サフラン色(濃黄色)である.実はツノゲシに似ていて,ほっそりとして長く,その中に,小さな種が入っているが,その種子はケシの種よりは大きい.
搾り汁をハチミツツと混ぜて真鍮の壷に入れ,石炭にかけて煮たものは,視力を増す作用がある.夏のはじめに葉と根と実から汁を搾り,その後,陰干しにし,小さな丸薬に製剤する.根をアニスといっしょにブドウ酒で飲むと,黄疸を治し,ブドウ酒と混ぜて塗ると疱疹を治す.また噛めば歯痛を和らげる.
これがケリドニアと呼ばれるもので,ツバメが姿を見せると同時に地面から芽を出し,ツバメが旅立つ頃に枯れることから,そう呼ばれるのであろう.ツバメのヒナのなかに眼のみえないものがいると,母鳥がこの薬草を運んできて,その眼を治すともいわれている.
これはまた(ギリシャでは),paeonia, crataea, aoubios, glaucios, pandionis radix, philomedion, また othonion とも呼ばれ,ローマ人は fabiumガリア人はthona,エジプト人は mothothそしてダキア人はcrustane と呼んでいる.」とある.

ローマ時代のガイウス・プリニウス・セクンドゥス(22 / 23 79)の 『博物誌 Naturalis historia(77 A. D.) にも“ケリドニア” の名で記載されている.

プリニウスは,名が鳥のツバメに由来するとして,「50 ケリドニア(Chelidonia
動物も植物を発見したことがある.なかでも主なものはケリドニア(chelidonia, クサノオウ)である.ツバメはこの植物を用いて巣の中の雛の眼を治すし,ある人がいうには,眼がくり抜かれてしまったときでさえも視力を回復させる.これには二種類がある.大型のものはよく茂り,葉は野生のニンジンに似ているが,もっと大きい.それ自体は高さ二クビトゥム(two cubits high)で,明るい色をしていて,花は黄色である.小型のものの葉はツタに似ているがもっと丸くて,(大型のに比べると)もっと色が濃い.その汁はサフランの汁のように苦い.種子はケシのそれに似ている.
これら二種ともツバメが来るころに花を咲かせ,去るころに枯れる.花の咲いているときに汁を搾り,アッティカのハチ蜜(Attic honey)と一緒に銅の器に入れて熱い灰でゆっくりと煮ると,目のかすみに対して最良の治療薬となる.汁はそれ自身でも,また,この植物に因んでケリドニア(chelidonia)と呼ばれる眼薬(eye-salves)としても用いられる.」とし,その他にも,蛇の咬傷(ブドウ酒に入れて),虫歯(根をつぶし酢漬けにして),腺腫(オオバコの葉と共にハチ蜜とブタの脂を加えて)に薬効があり,化膿や腫れ物や凹みのできる潰瘍を乾燥させる効果がある.と記している.
ここに出てくる「小型のケリドニア」は同じ時期に黄色い花をつけるキンポウゲ科の Lesser Celandine (Ranunculus ficaria 右図) と考えられる.
クサノオウはこれ以降,薬草としてフックス,ライトはじめ欧州本草書には必ずと言っていいほど収載された.(左図).

ジョン・ジェラード(1545 1611 or 1612)は『本草あるいは一般の植物誌 The herbal, or, General Historie of plantes (1597) で,クサノオウは眼の疾病・障害に対するよい治療薬であることを認めながら,一年中あるので,名前の由来はツバメが来るときに咲き,去るときに枯れるからではない.とし,また,雛を親から離して人が育てても目が開く事から,親ツバメがこの草を雛に与えて目を開ける手助けをする事を否定した.一方薬効としては,ほぼプレニウスの記述を踏襲し,また歯痛の際には根を噛むことなどとした(右図).

英国では現在は春の到来を告げる花の一つとして親しまれ,ルース・レンデルは『聖なる森』で,主人公のウェクスフォード警部が,孫息子を学校に送る途中の情景として「いまは四月、木々は緑と淡い琥珀色にかすみ、五月になれば青いツリガネソウ*で一面に敷きつめられるフラムハーストの森では、いずれも鮮やかな金色のケシ科のクサノオウやトリカブト**が点々と森の地面をいろどっている。」(吉野美恵子訳,ハヤカワ・ミステリー  1999)と,バイパス建設のために失われそうな豊かな英国の自然を描いている.続編の『聖なる傷跡』 (2002) では,バイパス建設の中止で救われた森の春の情景としてほぼ同じ文章が現れている.
(注 *Bluebell, Endymion non-scripta ブルーベルのことか **Winter Aconite, Eranthis hyemalis キバナセツブンソウのことと思われる)

0 件のコメント: