2012年4月6日金曜日

ショウジョウバカマ(2-1) 大和本草,和漢三才図会,東莠南畝讖,地錦抄附録

Heloniopsis orientalis
数年前に購入した鉢植えから,ゆっくりと個体数を増やして,毎春可憐な花をつけてくれている.

北方系の植物で,アラスカ・カムチャッカ・アムール地方にも分布するが,適応性が強く,日本では海抜数十㍍の丘から三千㍍級の高山まで分布.花茎の根元に丸く広がった葉は常緑性で,降り積もった雪の下で冬をこす.早春に花をつけるので雪割り草,ユキワリバナ,また6枚の花被片をもつ花が,花茎の先端に多数集まって咲くので,その形からチャセンバナ,カンザシグサなどと呼ぶ地方もある.和名ショウジョウバカマは,謡曲の「猩々」で謡われる,酒を好む霊獣猩々の赤く垂れる髪を赤い花の塊を,葉をその袴に見立てたものという.


薬用とされなかったためか,江戸時代以前はあまり注目されなかったようで,現存の文献に現れたのは,貝原益軒『大和本草』 (1709) に「シャウジャウハカマ 葉土に付き生す 其形此の如く 葉の中より茎を生ず 処々に之有り.」(左図左)と記されたのがもっとも古いようだ.
また,寺島良安『和漢三才図会』(1713頃)には,「猩猩袴(しょうじょうばかま)  俗称【本名は未詳】 △思うに,猩猩袴は高さ六,七寸.葉は蕙(かおりぐさ)に似ていて短い.五,六月に花を開くが,浅紅色で桜草の花に似ていてやや小さい.」(左図右)(現代語訳 島田・竹島・樋口,島田勇雄,竹島淳夫,樋口元巳訳注,平凡社-東洋文庫)とある.色からサクラソウを連想したのだろう.


磯野直秀慶大教授の『日本博物学史覚え書 XIV』によれば,左馬之助『諸禽万益集』(1717 成)の「和産草類」で室町時代から江戸時代前期にかけて園芸品種化されたと思われる種の一つとして「せうぜうはかま」が挙げられている.
更に,毘留舎那谷(びるしゃなや)『東莠南畝讖(とうゆうなんぼしん)』(1731) には,非常に正確な図が描かれている(右図).

もっとも長文の説明は,四世伊藤伊兵衛『地錦抄附録』 (1733) にあり,「猩々袴(しょうじょうばかま) 葉は地にしきれんげのごとく ふゆもかれず 葉の中より花四五寸にたち二月咲 花下へ向てうす黄色なり 又かき色なるもあり くれない成はながめよし 花の色はいろいろあり.」とあり,冬でも葉が枯れない特徴も示され,図も添付されている(左図).花色については,「薄黄色・かき色」など種々あるが,「紅色」がもっとも観賞価値が高いとある.江戸後期には花色の多様な園芸種が育てられていたのかも知れない.

ショウジョウバカマ(1)はこちらから

また,「「東アジア・北米隔離分布」概念の契機となった植物の一つとしてのショウジョウバカマについては,私のもうひとつのブログ「Antique Botanical Printに描かれた日本の花」の「海を渡った日本の花 (30) ショウジョウバカマ 「東アジア・北米隔離分布」」に記した.

0 件のコメント: