2012年8月27日月曜日

クマガイソウ (2/2) 和漢三歳図会,絵本野山草,ツンベルク

Cypripedium japonicum
2004年5月 仙台市野草園

寺島良安『和漢三才図会』(1713頃)には,「熊谷草(くまがえそう)俗称〔本名は未詳〕
△思うに,熊谷草は高さ五,六寸.葉は款冬(ふき)に似ているが小さい.三月に茎を出して花を開くが,内に細かい莟子(ななこ)(斑点の意味か)がある.花の形は母衣に似ている.
源氏の武臣に熊谷直実という者がいた.一の谷の合戦に戦功があり,その母衣を負うた姿を図して彼を讃えた(其れ母衣を負ひて形勢を図りて之れを讃む.)この草の形がその母衣に似ているので,熊谷と名づけたという.大へん迂遠な名のつけ方というべきである.」とある(左図)
図は花が複数一本の花茎につき,葉も小さいのが何本も根元から出るなど,到底クマガイソウとは思えず,大和本草等の記述を基にした想像図としか思えない.

一方,橘保国『絵本野山草』(1755)には,特徴をよく捉えた見事な図と共に「熊谷草 くまがえさう 花,三月 敦盛草 阿つもりさう 花,二月
花のかたち母衣のごとく,色白く,菜は款冬の葉に似て,こはくあつし.また,敦盛草は色うす紅也.葉,さゝばなり.花のかたち似たり.是,其類.漢名莪朮(がじゅつ)」と,クマガイソウは花は白く,葉はフキの葉に似ている.一方花は似ているが,アツモリソウは花が赤く,葉は笹葉.と両者を比較した記述がある.莪朮とはマレーシア・インド・ヒマラヤを原産とするショウガ科のガジュツ(Curcuma zedoaria)で,ムラサキウコンと呼ばれることもあり,ランとは縁遠い.

この植物の学名の原記載は,カール・ツンベルク『日本植物誌』(Flora Iaponica)(1784)であり(左図),クマガイソウとアツモリソウがラン(Orchidaceae)科の植物として記されている.クマガイソウ( Cypripedium japonicum)について,ツンベルクは,「4-5月に花が咲き,江戸で見られた.日本名は「ホテイソウ Fotei So」,「クマガイソウ Kumagaiji so」である.」とした.彼がつけたこの学名は現在でも有効である.一方「アツモリソウ Atsmori So」の方は,リンネが学名をつけた欧州原産の C. calceolus と同定している. (現在の有効学名は Cypripedium macranthos Sw. var. speciosum (Rolfe) Koidz.)

C. formosanum

クマガイソウは日本特産とする書も多いが,朝鮮,中国にも分布し,中国では「扇脈杓蘭」と呼ばれ,根或は全草を「扇子七」と呼び薬用にする.

また台湾にはクマガイソウの変種とされる事もある,赤みの勝った美しい花をつける「台灣杓蘭」C. formosanum が分布している(左図.From “Botany Boy: Plant Encyclopedia (http://botanyboy.org/), Two sister Cypripediums from Asia, C. japonicum and C. formosanum”)

0 件のコメント: