Lysimachia
vulgaris
Masclef, A.,
Atlas des plantes de France, vol. 3: t. 212 (BHL)
クサレダマの分類学上の基本種,Lysimachia
vulgaris(セイヨウクサレダマ)は,古くから薬草として知られていて,古代ギリシャの本草学者ディオスコリデスの『薬物誌』や,古代ローマの博物学者プリニウスの『博物誌』に記載されていた.
これらの書を受け継いだ中世以降の本草書には,多くの ”Lysimachia” の類の名の付いた植物が記載され,これらは英国では
“Willow-herbe, Loose-strife” と呼ばれていた.
BHL / MOBOT |
ジョン・ジェラード(John
Gerard aka John Gerarde, 1545 – 1611 or 1612)は,彼を有名にした『本草あるいは一般の植物誌
“The herbal, or, General
Historie of plantes”』を 1597 年に出版したが,その大部分は,ドドネウスの最後の著書『ペンブターデス植物誌 “Stirpium
historiae pemptades sex”』(1583) を,英国の College of Physicians の会員である Dr. Priest が英訳したものから,死後何の断わりもなく引用している(文末の注 参照).
また,挿図は,ジャガイモなど少数を除いて,殆どがタベルナモンタヌス( Tabernaemontanus 1525 - 1590)の『植物図譜(Eicones Plantarum)』に使われていた版木から印刷したものだが,この人自身も それらの図版のデザインを,Dodoens, Fuchs, de l'Obel 等の先行の本草書から拝借していた.今なら盗作にあたる行為が,当時は珍しくなかったし,また今日ほどふらちなこととみなされていなかった.
本書には誤りも多いが,ジェラードの文体には一般の人をひきつける魅力があるのか,広く読まれた.評価された一方,誤記が多いなどの批判をあびたため,後に "father of British field botany" と呼ばれたトーマス・ジョンソン(Thomas Johnson, between 1595 and 1600 - 1644)によって修正・加筆され,1633年に増補改訂版が出版された.この改訂版は高い評価を得て,その後何度か改版され, 19世紀のはじめまで利用された.
また,挿図は,ジャガイモなど少数を除いて,殆どがタベルナモンタヌス( Tabernaemontanus 1525 - 1590)の『植物図譜(Eicones Plantarum)』に使われていた版木から印刷したものだが,この人自身も それらの図版のデザインを,Dodoens, Fuchs, de l'Obel 等の先行の本草書から拝借していた.今なら盗作にあたる行為が,当時は珍しくなかったし,また今日ほどふらちなこととみなされていなかった.
本書には誤りも多いが,ジェラードの文体には一般の人をひきつける魅力があるのか,広く読まれた.評価された一方,誤記が多いなどの批判をあびたため,後に "father of British field botany" と呼ばれたトーマス・ジョンソン(Thomas Johnson, between 1595 and 1600 - 1644)によって修正・加筆され,1633年に増補改訂版が出版された.この改訂版は高い評価を得て,その後何度か改版され, 19世紀のはじめまで利用された.
以下に二つに分けて 1597 版の “Of Willow-herbe, or Loose-strife.” の章の全文を記す.出来るだけ原文に忠実にテキスト化したので,スペルは現在の英語とは異なる点もある.また, "u", "v", "s", "j" は現代英語の用法に従って変更した.
誤読解等の疑問がある場合は Biodiversity Heritage Library (BHL) に公開されている原典を参照されたい.また,次に UP する予定の Johnson 改訂版と比較すると,スペルの変遷等が辿る事ができて興味深い.
誤読解等の疑問がある場合は Biodiversity Heritage Library (BHL) に公開されている原典を参照されたい.また,次に UP する予定の Johnson 改訂版と比較すると,スペルの変遷等が辿る事ができて興味深い.
1597 年版の “Willow-herbe” の章には8種の植物が記述され,内6種の図が記載されている.
“Gerald
『本草あるいは一般の植物誌 “The herbal, or, General Historie of plantes”』(1597)
“Of Willow-herbe, or Loose-strife. Chap. 122 (1/2)
* The kindes
Dioscorides and other old writers knew but one herbe Willow , which was with the yellow flower. The
later age hath added three, which are bastarde kindes; two of a purple, and the
third of a blew flower. Since wee have discovered divers sorts more, one of
them having leaves like the water Willow, or Osier, which shall be set forth;
the rest we will leave to a second edition, or a further consideration.”
ディオスコイデスなどの古い著作家は,黄色い花をつけるただ一種の “Herbe Willow” しか知らなかった.しかし,後世の本草家は紫色の二種,三番目としては青い花の「偽の」を三種を加えた.我々はもっと多くの種を発見したが,水辺に生える柳や楊に似た葉をつけるそれらの一つについては,以下に述べる.残りのものは,第二版,あるいは将来考慮するために残す.
*
The description. (1/2)
1 The
first kinde of Willow herbe hath long and narrow leaves of a grayish green colour,
in shape like the Willow or Sallow leaves, standing three or fower one against another
round about the stalke, which toward the top divideth it selfe into many other
branches: on the tops whereof grow tufts of yellow flowers without smell: which
being past, there commeth forth seed like Coriander. The root is long and
slender.
BHL/MOBOT |
2 The
second kinde of Willow
herbe in stalkes and leaves is like the former, saving that his leaves are not
so broad. The flowers growe along the stakes toward the top spike fashion, of a
faire purple colour; which being withered, doe growe into downe that is carried
way with the winde.
第二種の“Willow herbe”
の莖や葉は第一種のそれと似ているが,葉はそれほど広くはない.花ははっきりとした紫色で,莖に沿い頂に向かって穂状に伸び,風に運ばれる羽毛(をつけた種)になる.
3 This
Lysimachia being the thirde in
number, hath leaves and stalkes like the former. The flower growth at the top
of the stalke, coming out of the ende of a small long codde, of a purple
colour, in shape like the stocke Gilloflower: and is called of many Filius ante Patrem, that is, the sonne
before the father, because that the codded commeth foorth first having seedes
therin, before the flower doth shewe it selfe abroade, which is of a purple
colour like Geranium called Doves
foote.
第三種のリシマキアも前者に似た葉と莖を有する.小さな長い莢の先につく紫色の花は莖の頂につき,アラセイトウに似ている.”Filius ante Patrem,” つまり「父より先の息子」と呼ばれるのは,中に種がある莢(子房)が,「鳩の足」と呼ばれるゼラニウムの花に似た紫色の花が咲く前に,まず伸びてくるからである.
W. Curtis, Flora Londinensis (1784-1788) Plant Illustration |
第四種は,残りの種の中では(私が考えるに)最もよくドドネウスが「偽の」と考えた種の記述にあう種で,最も大きい柳あるいは楊に似た葉を持っている.枝は多数で地面から分岐し,6フィートの高さに達し,大変美しい異国風の紫色の四つの花辧からなる派手な花で飾られる.花の中心には黄色の織糸が何本かある.長い莢は前に述べたもののそれと似ていて,羽毛状の物体で満たされており,莢が開いたときには風によって飛ばされていく.
5. There is another bastarde Loosestrife, or Willowe herbe, having
stalkes like the other of his kinde, whereon are place long leaves snipt about
the edges, in shape like the great Veronica,
or herbe Fluellen. The flowers growe
along the stalkes spiked fashion, of like unto Lavender, of a blewe colour;
after which succeede small cods or pouches. The roote is small and fibrous. It
may be called Lysimachia Caerulea, or
blewe Willow
herbe.
第五種は他の種と莖の似た「偽の」”
Loosestrife, or Willowe herbe” で,グレートベロニカや
“Fluellen(ゴマノハグサ属)” に似て,長い葉の縁に切れ込みが入っている.ラベンダーに似ている,青い色の花は莖に沿って穂状につき,その後小さな莢あるいはポーチをつける.根は小さく鬚状である.これはLysimachia Caerulea, あるいは Blew (Blue)
Willowe herbe と呼ばれる.
上に示した挿図に描かれた四種の植物は,
1. Lysimachia lutea
Yellow Willow
herbe. 386. Lysimachia vulgaris, L. (セイヨウクサレダマ)
2. L. spicata Spiked Willow herbe. 386,2, fig. Lythrum Salicaria, L. (エゾミソハギ)
3. L. silicuosa
Codded Willow
herbe. 386, 3. Epilobium hirsutum, L. (オオアカバナ)
4. Chamoenerium Willow herbe with
flowers like the Rose
Bay . 386, 4. Ger.
em. 497, 7. Epilobium angustifolium, L. (ヤナギラン)
とされ,カーチスの「ロンドン植物誌」記載の対応する植物の圖を,左上に示した.
とされ,カーチスの「ロンドン植物誌」記載の対応する植物の圖を,左上に示した.
図がない第五種は
Veronica spicata L. Flora Danica (1761-1883) |
“A Catalogue Of Plants Cultivated In The Garden of John Gerard , In The Years 1596—1599. Edited
With Notes, References to Gerard's Herball, The Addition of Modern Names, And A
Life of The Author”, Benjamin Daydon Jackson, F.L.S. Privately printed. LONDON . 1876.
*The Place (1/2)
The yellow Lysimachia groweth
plentifully in moist medowes, especially along the medowes as you go from Lambeth
to Battersey neer London , and in many other
places throughout England .
The second groweth in places of great moisture, yea almost in the
running streames, and standing water, or harde* by them. It growth under the Bishops
house wall at Lambeth, neere the water of Thames, and in moist diches in most
places of England .
The third growth neere waters (but not in the waters) in all places
for the most part.
The fourth groweth in Yorkshire in
a place called the Hooke, neere unto a close called a Cow pasture; from whence
I had these plants, which do grow in my garden very goodly to behold, for the decking
up of houses and gardens.
The fift growth hard by the Thames, as ye go from a place called the
Divels Neckerchiefe to Redreffe, neere unto a stile that standeth in your way upon
the Thames banke, among the plankes that do hold up the same banke. It growth also
in a ditch side not farre from the place of cxecution, called Saint Thomas Waterings.
(第一種の)黄色いリキマシアは湿った牧場,特にロンドン近くのLambeth から Batterseyへ行く途上の牧場に繁茂するが,イングランド中の多くの他の場所にも生育している.
第二種はもっと湿った場所,川の流れや池の中,或はそれらの脇のすぐ側に生育する.これは,テームズ川の水辺,Lambeth にある Bishops
house の壁の下に,また,イングランド中の殆んどの場所の溝に生育している.
第三種は殆んどの場所の全ての水辺に(しかし水中ではなく)生育する.
第四種はヨークシャーの Cow
pasture と呼ばれる所に近い Hooke と言う場所に生育する.そこから私が採取した株は我が家の庭で根付き,目にも鮮やかに成長し,家々や庭々を飾っている.
第五種は,Divels
Neckerchiefe と呼ばれる場所から Redreffe
へ行く道の,テームズ川の堤防を支えている厚板の間の,この堤にある踏み越し段の上の近くのテームズの側のすぐ脇に生育している.これはまた,Saint Thomas Waterings と呼ばれる刑場から程遠くない溝の傍にも見られる.
*ルカによる福音書 2:9 “ And loe, the Angel of the Lorde
stoode harde by them,”
(注) A. M. コーツ著,白幡洋三郎ら訳『花の西洋史 草花編』八坂書房 (1989), p 267 では,「彼を有名にした『本草書』(一五九七)の大部分は,ドドネウスの最後の著書『ペンブターデス植物誌』を,ある牧師が英訳したものから何の断わりもなく引用している.」としている.
しかし原著 Alice M Coats "Flowers and their
histories” (1956, Billing & Sons), p 316 には"; for the greater part of the
material for his famous Herball and Histories of Plantes (1597) was taken
without acknowledgement from a translation by deceased Dr. Priest of Dodoens's final work, the Pemptades of 1583." とあり,和訳の際に最初の英訳者の姓 Priest を,一般名の聖職者と誤訳して,このような文になったと思われる.
続く
0 件のコメント:
コメントを投稿