2010年9月30日木曜日

シロバナマンジュシャゲ

Lycoris ×albiflora Koidzシロバナマンジュシャゲは1924年に小泉源一が栽培品を基に新種として記載し,奄美大島を原産地と推定したものである.九州地方及び済州島に自生するとも言われている.開花直後は赤味や黄味が目立つが,やがて白花となる.外部形態の特徴から牧野はヒガンバナとショウキズイセンの雑種と考えたが,その後の染色体の研究から牧野説が裏付けられた.種は出来ず,球根(鱗茎)が分かれて増える.

山口の姉からもらった球根が増えた.関東地方では珍しいらしい.庭の個体は親のヒガンバナとショウキズイセンの血の濃さに従ってか,咲き始めは赤味が濃い個体や黄味が濃い個体があり,終わりになっても真っ白になることはない.咲く時期はヒガンバナよりやや早く,葉は幅広い.花茎の色はやや紫がかっている.


左は2009年秋の小石川植物園のヒガンバナと共に咲くシロバナマンジュシャゲ .純白に近い.

ヒガンバナの仲間の生物学(特に染色体)・文化史については以下の栗田子郎千葉大学名誉教授のHPが非常に興味深い.

~ ヒガンバナ属と呼ばれる植物 ~
http://www5e.biglobe.ne.jp/~lycoris/lycoris.contents.htm
ヒガンバナの民俗・文化誌 Folkculture of Lycoris radiata
http://www5e.biglobe.ne.jp/~lycoris/folklore-ethnobotany.htm

2010年9月27日月曜日

ゴジカ

Pentapetes phoenicea
現在では,あまり見かけないが,古くから栽培されていた熱帯アジア原産の多年草(日本では春蒔き一年草として扱う).室町時代にはかなりポピュラーだったと見えて,伝 土佐広周(1492年没)の『四季花鳥図屏風』 (サントリー美術館) の左隻 中央部に描かれている.また,1645年本年刊の「毛吹草」に名が出て,種類と呼称が広まっていた事を示す.

江戸時代の園芸書・博物書では
寺島良安の『和漢三才図会』(1713頃)には
「金銭花(ごじくは) 夜-落-金-銭  子午花
    倭名抄俗ニ云 古-無-軟
    今云 午子花

画譜に云ふ、外国より出づ。梁の時、外国より花を進(たてまつ)る。朶は銭の如く亭として愛すべし。
倭名抄に云ふ、梁の簡文帝に金銭花の賦有りと。
 △按ずるに、金銭花は葉狭く長く、鋸歯有り。五六月に花を開く。深紅色、形円くして銭の如く、其の色状甚だ愛すべし。日午(ひる)盛んにして夜子(よる)落つ。俗に呼んで午時花と曰ふ。金盞花を以って金銭花と為すは甚だ誤りなり」として,花の形も色も甚だ愛すべしと,左図の様に高く評価されている.

貝原益軒『花譜』(1694)巻之下 七月
「午時紅
瓶史に出たり.篤信曰,倭俗に午時花という.舊根よりは出ず.毎春種子(たね)を下す.日中に花ひらく,故名づく.」

貝原益軒『大和本草諸品図』 (1709)上
「六七月紅花を開く.俗に午時花と云」 (下図,左下)

伊藤伊兵衛『花壇地錦抄』(1695)
後時花(こしくわ) 花形よし色上々くれなひ此花日中ニひらき明朝落ル故二午時花共又五時花共書りすべて花ハちりてはしぼむならいなり後時花ハ落花久敷しぼむ事なし故ニ落花を盆上ニのせ花籠に入て見物する又此花数多(あまた)あつめてさらりとちらすに地に落て百(もも)に一ツも下へむかず

伊藤伊兵衛三之丞画・同政武編『草花絵前集』 (1699) (左図,右)
よく特徴を捉えた挿絵.テキストには
午時花
〇花の色くれない、此花日中に開,其夜中たもち、明朝落花せり、其次のつぼみ段々左のごとく、〇五時花とも、○後時花とも書り。又鼓子花といふ草ありて、牽牛花のやうに花もろくして色くれなひなれば、午時花の事かといへり。本草を按るに鼓子花は田野中に甚だ多く、鋤芠芟すれども又生すこと、しからば此事にあらず、午時花は一年草にてくさきりて生す。 とある.

数年前に種をタキイから買って育てた.花色は珍しい朱紅色.一日花で,しぼまずに散るが,バランスの関係か,落ちた花は全て上を向く.まさに花壇地錦抄の記述通り.
垣根に仕立てたのが上の写真.継代に失敗し今は育てていない.

2010年9月26日日曜日

ヒガンバナ

Lycoris radiate
白い花なら百合の花
黄色い花なら菊の花
悲しい恋なら何の花
真赤な港の彼岸花

(後略)
『港の彼岸花』 歌:浅川マキ 詩:浅川マキ,なかにし礼 曲:鈴木薫

中国からの史前帰化植物.日本にあるものは三倍体で実を結ばず,球根で増える.原産地(中国長江流域以南)では二倍体(コヒガンバナ)と混在するとのことなので,ここで四倍体との交配で誕生し,大きな繁殖力を得たと思われる.球根(鱗茎)にはリコリンなどのアルカロイドを含むため有毒.日本には稲作と共に移入され,ノネズミの害を防ぐために畦などに植えられたのが野生化したと考えられる.

鱗茎に澱粉を含み,十分な毒抜きをすると食用になる救荒植物であるが,植松黎著『毒草を食べてみた』に拠ると決して美味しくはない.花は不吉な花として嫌われこともおおいが,江戸時代の園芸書 伊藤伊兵衛『花壇地錦抄』(1695) 巻四・五「草花秋之部」に「曼朱沙花(まんしゅさけ) 花色朱のごとく花の時分葉ハなし此花何成ゆへにや世俗うるさき名をつけて花壇などにハ大方うへず」 とあり,また,同人の『広益地錦抄』(1719) 巻五「薬草五十七種」に「石蒜(せきさん)是もさんしこのごとくなれども花ハ八月中の比ひらく色極朱紅花しべ長ク多く出ル俗に曼珠沙花(マンジュサケ)といふ根ハ水せんのことくなるたまなり此根をこまかにすりて粘(ノリ)におしまぜ屏風ふすまの下張に用れはいつまても蟲はむ事なしとて多く表具細工に用ユ」とある (「さんし」とはナツズイセンのこと).

古くから身近にあって歌謡でも親しまれているが,個人的には2010年1月17日に急逝された浅川マキさんの『港の彼岸花』が耳に残る.また,マキさんの名曲 『赤い橋』 詞:北山修 曲:山本幸三郎 に歌われる「赤い花」は彼岸花だろうと信じている.

不思議な橋が この町にある 渡った人は 帰らない
昔、 むかしから 橋は変わらない 水は流れない いつの日も
不思議な橋が この町にある 渡った人は 帰らない

いろんな人が この町を出る 渡った人は 帰らない
赤く赤く 塗った 橋のたもとには 赤い赤い花が 咲いている
不思議な橋が この町にある 渡った人は 帰らない
(後略)

上から見ると,雄しべ雌しべが放射状につき出ていて,種小名 radiate がなるほどと思われる(左).

2010年9月23日木曜日

タマスダレ

Zephyranthes candida 南米(アルゼンチン・ウルグアイ・パラグアイ・チリ)原産のヒガンバナ科.John Lindley により1823年に Amaryllis candida と記載されたが,1826年に William Herbert によって現在の名前になった.日本には明治初め(ca.1870)に渡来.中国では、全草を薬用にするそうだが,アルカロイド(リコリン)を含むため,葉をニラなどと、鱗茎の部分をノビルと間違えての誤食は,おう吐、けいれんなどを引き起こす.
属名は、ギリシャ語の西風の神(Zephyros)と花(anthos)から.なぜ,Herbert がこの属名をつけたのかは不明.

日本では「東風吹かばにほひをこせよ梅花 主なしとて春を忘るな」と東から吹く風が春をもたらすのに対して,地中海人にとって、樹に花を咲かせ実りをもたらす春の風は,西から吹く風である.

多産な畑は生命に溢れ、暖かな西風のそよぎに
野はその胸をひらき、しっとりとした湿り気がすべてを満たす。
若草は新生の太陽に安んじてその身を委ね、
葡萄の若枝は、南風の襲来も、また、烈しい北風に
空を追われてくる嵐をも恐れることなく、
勢いよく芽をふき、ことごとく菓を広げる。
わたしは思う、世界が生まれつつあったときも、
毎日、このような陽が輝き、このような情景が見られたのだと。
その時は春であった。

ウェルギリウス(紀元前70年- 紀元前19年)『農耕詩』II. 330-338

Then the boon earth yields increase, and the fields
Unlock their bosoms to the warm west winds;
Soft moisture spreads o'er all things, and the blades
Face the new suns, and safely trust them now;
The vine-shoot, fearless of the rising south,
Or mighty north winds driving rain from heaven,
Bursts into bud, and every leaf unfolds.
Even so, methinks, when Earth to being sprang,
Dawned the first days, and such the course they held;

Publius Vergilius Maro (BC70 – BC19) “Georgics”II. 330-338
From “The Project Gutenberg EBook of The Georgics, by Virgil” http://www.gutenberg.org/ebooks/232



ルネッサンス期のイタリアの画家サンドロ・ボッティチェリの傑作『ビーナスの誕生』では,西風の神ゼピュロスは,貝殻のうえに立つビーナスを岸へと吹き送り,ゼピュロスの妻,花の女神フローラは,誕生を祝って春の花をその風に載せて撒き散らしている.

2010年9月20日月曜日

番外編 温室とキュウリ,チベリウス帝,プリニウス,オランジュリー,キュウPalm House,オスカー・ワイルド,猫はバナナの皮をむく

Green Houses and Cucumber

ZENNER - Le Cactus Epineux - Robe du soir, Garnie de Dentelle "A La Marechale" –
“Gazette du Bon Ton” Pochoir 1921 - Pl. 65

温室はキュウリと密接な関連がある.ローマ帝国の皇帝チベリウス (Tiberius, 42 BC –AD 37) はキュウリが大好きで,一年中食卓にキュウリを載せることを命じた.園丁は現在の温室に類した施設を作って,そこでキュウリを育てた.Pliny the Elder の The Natural History, Book XIX, Chapter 23 によると,彼らは車輪つきのプランターにキュウリを植え,日が差す間は日向に移し,冬は透明石膏(Selenite,CaSO4·2H2O)あるいは油布 “specularia” で覆われた囲いの中で育て,常に皇帝のため果実を収穫した(What the Roman emperor Tiberius grew in his greenhouses; H.S. Paris and J. Janick 2008).これが西欧の温室のはじまりとされている.

近代的な温室は13世紀にイタリアで熱帯からもたらされた異国的な植物を育てるために建設された.この栽培法はオランダや英国に植物と一緒に拡がったが,特に冬季には適切な温度や湿度を保つためには膨大な労力を必要とした.


現代的で実用的な温室はフランスの博物学者 Charles Lucien Bonaparte (1803 – 1857) によってライデンに作られたとされる.フランスではオレンジの樹を霜から守るために作られたことから Orangerie と呼ばれ,建築技術やガラス製造法の発展に伴い大きな温室が作られ,現在「オランジュリー美術館」となっているテュイルリー宮殿の温室や,英国の王立キュウ植物園に Richard Turner によって1844-1848に建設され,現在でも使われている Palm House(右図),1851年にロンドンのハイドパークで開かれた第1回万国博覧会の会場として建てられた J. Paxton 設計の Crystal Palace 等が有名である.

フシギノクニノアリス
一方,キュウリを育てるための施設として温室の伝統は,英国のビクトリア時代の上流階級に受け継がれた(左図:不思議の国のアリスより).
彼らは軽食として栄養分に乏しい「きゅうりサンドウィッチ(Cucumber sandwich)」を好み,屋敷にキュウリを育てるための小さな温室を付属させた.このサンドイッチはエドワード7世の時代に最盛期を迎え,当時の作家達は,上流階級の俗物主義の象徴としてその作品に用いた.たとえばオスカー・ワイルド(Oscar Fingal O'Flahertie Wills Wilde (1854 –1900))の傑作のひとつとされる喜劇「真面目が肝要(The Importance of Being Earnest)」.

猫はバナナの皮をむく』 リリアン・J・ブラウン 羽田詩津子訳
(地方新聞のコラムニスト J. クィラランが,地元の演劇クラブが公演する「真面目が肝要」の観客を啓発するために書いた一文より)
さらにきゅうりサンドウィッチの問題がある!ある若い紳士がアフタヌーンティーの招待状を送り、きゅうりサンドウィッチでもてなすように使用人に命じる。それがあまりにもおいしいので、お客たちがやって来る前に、彼は皿いっぱいのサンドウィッチをたいらげてしまうのだ。
わたしはフード記者のミルドレッド・ライカに、きゅうりサンドウィッチのどこがそんなに特別なのか聞いてみた。彼女はこういった。「古典的なサンドウィッチを作るためには、パンを一枚切り、やわらかくしたバターを塗り、そこに紙のように薄く切ったパリッとしたきゅうりをのせ、さらにバターを塗ったパンを一枚かぶせるの。おいしいわよ!やめられなくなるわ!」

2010年9月17日金曜日

シュウメイギク ボタンキブネギク 


Anemone hupehensis var. japonica (A. japonica)
基本種 A.hupehensis花被(花弁ではなく萼)は一重で萼片は5枚,色は紅紫色.中国(西南・陝西・両湖・広西)に分布する.シュウメイギク var. japonica は,その重瓣品.中国で作出され,長江以南で栽培され,しばしば逸出して野生化している.萼片は約30,色は紅紫色. 室町時代に中国から渡来したものはこの種で,その後野生化したものと考えられて,シーボルトが日本植物誌に描いたのもこの紅紫色の八重種.上の画像の白一重はボタンキブネギクとも呼ばれる英国での交配種.


シュウメイギクは古くから色々の名で呼ばれ
•『文明本節用集』 1474年 「秋冥菊」
•『花譜』 貝原益軒 1694年 「秋牡丹,かうらい菊」
花壇地錦抄』 伊藤伊兵衛 1695年 「しゆめいきく・しうめい菊」
大和本草』 貝原益軒 1709年 「秋牡丹,タウギク・カウライギク,鞍馬貴布禰ニアリ」.(左図,中村学園)

和漢三才図会』 寺島良安 1713年頃 「紫衣菊,加賀菊・越前菊・貴布禰菊,貴布禰ノ社邊ノ谷ニ多ク之有リ.」
と花を菊や牡丹に見立てていて,古くから京都鞍馬の貴船(貴布禰)神社周辺の谷に多く見られていることが知られていた.また,和漢三才図会では「紫衣菊(志ゑぎく)」とし,紫色で八重の花の絵を示している(下右)

「和漢三才図会」の貴布禰社の項には,重陽の節句に子供たちが戯れに神輿の形を作り,之を担ぐとあり(図左),現在貴船神社で毎年10月9日に行う菊花祭,キブネギクを一輪挿しにいけて神前に備え「水の恵みをいただいて咲きましたので,めでてください」という祝詞をあげる神事の原型になったのではと思われる.

シーボルトが持ち出したシュウメイギクが英国でヒマラヤ産のもの等と交配改良されて,白一重や赤紫,桃色などの色変わりが作出され,日本に輸入されている.

長田武正『原色日本帰化植物図鑑』保育社 (1976) には,「297.シュウメイギク Anemone hupehensis LEM. var. Japonica(THUNB.)BOWLES et STEARN

花冠を欠き,花弁状のがく片は30個内外あって,外側の少数は緑色~暗紫色で小さく,大部分は紅紫色がく片が幅広く,数は10個以下で白~淡紅のものをボタンキブネギクという。」とあるので,それに従えば此の種は「ボタンキブネギク (Anemone x hybrida Paxton) となる.

庭の数株のシュウメイギクは,この夏の暑さと乾燥で葉が根元から枯れみすぼらしい姿に.それでも花茎を伸ばして花をつける.

海を渡ったシュウメギクはこちらのリンクからどうぞ.

2010年9月14日火曜日

番外編 ヘクソカズラ

Paederia scandensx 

個体変異の多いヘクソカズラの花 (画像提供 いわきのトミーさん)
葉や茎を切ると特有のにおいを発する蔓草.万葉集には「屎葛(クソカズラ)」として,臭いではなく蔓を力強く伸ばして繁茂する生命力が賛美されている.
「*莢に延(は)ひおぼとれる 屎葛絶ゆる事無くみやづかへせむ  (16/3855,高宮王)」
*は草冠に皂で,カワラフジあるいはサイカチといわれているが,同じつる性のカワラフジ(ジャケツイバラ)に分がありそう.

花は小さいが可愛く,灰色がかった白と紅色の配色はエレガント.江戸時代初期には,悪臭はありながら観賞用として栽培されていたらしく,また落ちた花を水に浮かべて歌の材料にしていた.

伊藤伊兵衛著『花壇地錦抄』(1695)巻之三「藤並桂のるひ」,「百部桂(へくそかづら) 通草秋中秋初 葉ニあしき香也.白紫成小りんの花さく.そうとめかつら共云」
同じく巻之六 「草木植作伊呂波分」 ,
「へくそかつら 植分春秋合肥 」

伊藤伊兵衛著 『広益地錦抄』(1719)巻之五 薬草五十七種
「女青(へくそかづら) 蔓草冬もあり葉は春出両對きわめて悪臭あり花ハ薬種の丁子のかたち大キさも左のことく外ハうす白く花中紫落花をあつめて水にうかへて詠とせり實丸くちいさく多く付見るにたらず」
今はリースの材料として使われている実も「見るに足らず」と形無しである.
また貝原益軒著『大和本草』(1709)巻之八にも「女青」の項で詳しく記述されている(左図,中村学園HPより引用). なお,文中の「籮藦」とはガガイモの漢名

全草の臭いは特徴的で,漢名もいかにも臭そうな,鷄尿藤,狗屁藤,臭藤などである.
この臭気の元は細胞内に蓄えられたペデロシド (Paederoside 属名由来) という配糖体で,葉や茎が食害を受けることでこれが分解され,揮発性物質のメチルメルカプタン (CH3SH) が生成され悪臭として働く.従って,ヘクソカズラを食草とする昆虫はほとんどいない.一方ヘクソカズラヒゲナガアブラムシは,ヘクソカズラの汁を吸い,成分を体内に蓄積することで,テントウムシの捕食から逃れていると言われており,また,スズメガ科のホシヒメホウジャク,ホシホウジャクの幼虫もヘクソカズラを食草とすることが知られている.チョウの幼虫の多くは狭食性を示すが,このスズメガ科の幼虫は,誰も手を出さない植物を選択したことで,食草を独占できる.

2010年9月12日日曜日

ヤブラン 斑入りヤブラン

Liriope muscari cv.variegata やぶに生えて,葉がランに似ているというのでこの名がついたが,ラン科ではなくキジカクシ科の植物.葉は常緑で株は丈夫で育てやすい.ふちが黄白色になったフイリヤブランは,日陰でも明るい印象をあたえるので,植え込みなどによく使われる.ジャノヒゲとともに,被子植物でありながら子房は成長せず,果実ができなくても種子ができる数少ない植物で,種子は固い面に打ち付けるとスーパーボールの様に跳ね返る.葉は細くて強くそり返り,花は花被の下部が子房にくっついて,種子は黒色の薄い膜をかぶる.

根にはよいにおいのする紡錘形の肥大部分がでる.これを掘り取り,水洗いして天日でよく乾燥させると生薬,大葉麦門冬(だいようばくもんどう)となる.シャノヒゲの該当部分(麦門冬)の代用品として漢方薬に配合される.
また園芸種としては花色や葉の変異した'Lilac Beauty', 'Royal Purple', 'Samantha', 'Monroe White', 'Silvery Midget', 'Variegata', 'Gold-banded', 'Akebono', 'Evergreen Giant' などが知られる.


キャベツを食べに来たヒヨドリの糞中に排泄された種子(左)を冬に回収し,ポットに播いたところ,夏に芽が出てきた(右).


斑入りでないところを見ると我が家の庭のヤブランの子孫ではなさそう.

ほとんどが未消化のまま排泄されるのに,鳥が食べるのは他にめぼしい食物がないからか?それとも特別の誘引法を備えているのか?不思議

2010年9月8日水曜日

ニチニチソウ

Catharanthus roseusマダガスカル南東部及び東部原産で,欧州入植者の手により移出され,今では世界中で観賞用に栽培されるキョウチクトウ科の植物.原産地及び多くの土地で糖尿病の民間薬として使われる.1950年代に始められた研究で,ニチニチソウには70ほどのアルカロイドが含まれることが分かった(これらを総称してビンカアルカロイドと呼ぶ).このアルカロイドには血糖値を下げる作用も確認されたが,いずれも毒性が強く糖尿病治療薬として使えなかった.しかし,その研究途上でニチニチソウアルカロイドには,ラットで顆粒球を減少させ骨髄を抑制する作用のあることがわかり,抗癌成分の探索にきりかえられ,1958年にビンブラスチン(Vinblastine),1961年に類似成分のビンクリスチン(Vincristine)が単離された.これら2種のアルカロイドはいずれもチューブリン脱重合による強い細胞分裂阻害作用を有し,今日,臨床で抗腫瘍治療薬として用いられている.特に小児白血病に対し著効を示し,生存率を10%から90%に改善した.中枢神経刺激作用,心機能障害,痙攣,筋肉麻痺,嘔吐などの毒性があるので素人の利用は危険.たんに食すると嘔吐や下痢程度では済まないことになるとのこと.


日本では左馬之助著,享保2年(1717年成)の『諸禽万益集』に初出.また佐藤中陵(1762年-1848年)が水戸藩主徳川斉昭の命により編纂した『山海庶品』には「安永中,琉球ヨリ来タル-----安永六年,広ク四方ニ伝フ----寛政中,変ジテ白花ノ者出ヅ」とある(明治前園芸植物渡来年表 磯野直秀).



このところの暑さと乾燥でますます元気.センニチコウ(ローズネオン)と共に夏の花の少ない我が家の庭を彩る.