2010年10月24日日曜日

ハハコグサ,万葉集,和草,草餅,本草綱目啓蒙,鼠麹草,草仔粿,鼠麴粿

Gnaphalium affine
葦垣の中の和草にこやかに我れと笑まして人に知らゆな
(蘆垣之 中之似兒草 尓故余漢 我共咲為而 人尓所知名 作者: 不明)

春の七草の一つ.御行(おぎょう)はこの草の古名で,七草粥に用いるのは早春のロゼッタ.和名は全草に生える白軟毛がほうけ立つことによるホウコグサからの転化ともいわれる.「万葉集」に詠まれている「庭の和草(にこぐさ)」は,和毛(にこげ)に覆われた特徴からこの草と考えられている.
漢名は鼠麹草(そこくそう)で葉を鼠の耳,花を熟した麹(こうじ)に見立てたものらしい.

現在では「草餅」の「草」はヨモギの若い葉を用いるが,古くはハハコグサを使っていた.小野蘭山『本草綱目啓蒙』 (1803-1806) によれば,ヨモギに変えたのは,色を濃くするためとか.また,花を煙草として吸うとも記している.
巻之十二 草之五 湿草類下 鼠麹草 ハハコグサ
 此草原野二多アリ。秋月、苗ヲ生ズ。菓ハ馬歯莧(スベリヒユ)葉ニ似テ、薄ク長クシテ白毛アリ。三四月苗高サ六七寸、或一尺ニ至ル。葉互生シ、梢ニ蔟リテ黄花ヲ開ク。此花ヲ取、烟草ニ代テ吸。又此花ヲ以テ完花二偽リ、又蜜蒙花ニモ偽ル。古ハ上巳(「桃の節句」)二此葉ヲ用テ餐(モチ)トス。即竜舌●(米+半)ナリ。後其色ノ濃カランコトヲ欲シテ、艾葉ヲ以テ代。朝鮮賦二謂ユル艾糕ナリ。
 今ハ皺葉芥(オオハガラシ)葉ヲ加テ其色ヲタスク。益其真ヲ失ス。〔集解〕●(米+巴)果ハ、果子ノコトナリ。禁烟ハ寒食ノ一名也。冬至ヨリ育五日ヲ云。

草餅になぜ,ハハコグサやヨモギが用いられたか.それはこれらの草の葉に生えている「毛」が餅の中で絡み合い,餅のつなぎとして,また餅の腰を出すために重要だったからである.同様に葉の裏に毛が多いオヤマボクチも,新潟県の笹団子や山梨県と檜原村の草餅で利用されている.

現在でもハハコグサは中国や台湾では食材として重要で,若芽を野菜として食べるほか,草仔粿 (chháu-á-ké) または鼠麴粿 (chhú-khak-ké) という,草餅の餡の代わりに味をつけたひき肉や野菜などを入れて蒸して作る食品に使われていて(「台灣大百科全書-草仔粿-」の項に作り方が詳しい),美味しいらしい.

0 件のコメント: