Arisaema urashima
出版後数年で,日本に渡来し,本草書のバイブルとして,日本の本草学(博物学)にも大きな影響を与えた.『本草綱目』は,動植物の形態などの博物誌的記述が従前の本草書より優れている.この点が日本人に大きな影響を与え,中国からたびたび輸入されるとともに,和刻本も続出し,幕末に至るまで基本文献として尊重された.
この書では,「虎掌」の項のなかに「天南星」が含まれ,このため和書ではテンナンショウ科の植物が広く「虎掌」と称されることもあった.
「虎掌 本經 下品 天南星 開寶
【釋名】虎膏(《綱目》),鬼蒟蒻 (《日華》).
恭曰︰其根四畔有圓牙,看如虎掌,故有此名.
頌曰︰天南星即本草虎掌也,小者名由跋.古方多用虎掌,不言天南星.南星近出唐人中風痰毒方中用之,乃後人采用,別立此名爾.
時珍曰︰虎掌因葉形似之,非根也.南星因根圓白,形如老人星狀,故名南星,即虎掌也.蘇頌說甚明白.宋《開寶》不當重出南星條,今併入.
(中略)
頌曰︰虎掌今河北州郡有之。初生根如豆大,漸長大似半夏而扁,年久者根圓及寸,大者如雞卵。周匝生圓牙三四枚或五、六枚。三、四月生苗,布,尖而圓。一窠生七八莖,時出一莖作穗,直上如鼠尾。中生一葉如匙,裹莖作房,旁開一口,上下尖。中有花,微青褐色。結實如麻子大,熟即白色,自落布地,一子生一窠。九
月苗殘取根。今冀州人菜圃中」とある.
白井光太郎(監修),鈴木真海(翻訳)『国訳本草綱目』(1929)では,【釋名】の部分は以下の様に和訳されている.
「【釋名】虎掌(《綱目》)、鬼蒟蒻きくしやく
(《日華》)。
(中略)
頌曰く,虎掌は今は河北の州郡にある.初生の根は豆ほどだが,漸次に長大し,
半夏に似て扁(ひら)たく,年久しきものは根が圓く,一寸ほどにもなり,大なるものは雞
卵ほどあつて,周囲に生三四箇,或は五六箇の圓牙を生ずるものだ.三、四月苗が生え,高さ一尺餘の獨莖で,上に爪のやうな,尖つて圓い五六出の葉があつて散り擴(ひろ)が
り,一窠に七八本の莖が生えて,時に一莖を出して穗になり,鼠尾のやうで直上に伸
び,中から匙のやうな一枚の葉が生えて,莖を包んで房になり,旁に一口を開き,
上下が尖つてゐて,中に,微青褐色の花があり,麻子大ほどの實を結ぶ.實は熟すれ
ば白色になり,自から落ちて地上に散布し,その子一粒から一窠を生ずる.苗
が殘(ほろ)びてから根を採取するものだ.現に冀州(きしう)地方では菜畑の中にこれを種(う)ゑ,天
南星と呼んでゐる.」とある.
この記事を基に,日本では古くは虎掌を「オホソヒ」(ウラシマソウの古名?).江戸中期以降はウラシマソウと考定した.
牧野富太郎は初めこれを踏襲したが,1940年の「頭註国訳本草綱目」では,マイヅルテンナンショウと考定した.しかしその後「牧野日本植物図鑑」では,ウラシマソウを虎掌とするのは誤考定としたが,マイヅルテンナンショウの漢名を虎掌とはしなかった.
現在は「虎掌」はテンナンショウ属ではなく,ハンゲ属の漢名「掌葉半夏(ショウヨウハンゲ)」Pinellia pedatisecta であると同定されている.
年代 |
著者 |
文献名 |
考定 |
備考 |
参照 Blog |
||
918頃成 |
深根輔仁 |
本草和名 |
於保々曾美(ヲホヽソミ) |
「半夏」の和名「保曾久美」(ホソクミ) |
|||
931 - 938 |
源順 |
和名類聚抄 |
於保保曾美 |
承平年間 |
|||
984 |
丹波康頼 |
医心方 |
於保々曽美 |
|
|||
1284 |
惟宗具俊 |
本草色葉抄 |
和名なし |
|
|||
1444 |
東麓破衲 |
下学集 |
ヲホヽソミ |
|
|||
1669 |
松下見林 |
本草綱目 |
和名なし |
|
|||
1673 |
貝原益軒 |
本草綱目 |
和名なし |
|
|||
1685 |
下津元知 |
図解本草 |
オホソヒ |
|
|||
1714 |
稲生若水 |
本草綱目 |
マムシグサ |
|
|||
1699 |
伊藤伊兵衛三之丞 |
草花絵前集 |
天南星 |
図はウラシマソウ |
|||
1719 |
伊藤伊兵衛三之丞 |
広益地錦抄 |
南星 |
図はウラシマソウ |
|||
1735 |
菊池成胤? |
草木弄葩抄 |
|
ウラシマソウ名初出 |
|||
1759 - 65 |
島田充房・小野蘭山 |
花彙 |
由跋(ムサシアブミ)の古根 |
|
|||
1779 |
戸田祐之 |
庶物類纂図翼 |
也布古無尓也久(ヤブコンニャク) |
図はウラシマソウ |
|||
1772 |
斎藤憲純 |
本草鏡 |
トラノヲ |
ヤマニンジン,クチナワノシヤクシ,イヌノチンポ |
|||
1801 |
小野蘭山 |
常野採藥記 |
ウラシマサウ |
|
|||
1803 - 1806 |
小野蘭山 |
本草綱目啓蒙 |
浦島草(ウラシマサウ) |
加州ニテ天狗ノハネ |
|||
1809 |
岡林清達・水谷豊文 |
物品識名 |
ウラシマサウ |
|
|||
1824 |
岩崎灌園 |
武江産物志 |
ウラシマサウ |
|
|||
1824 |
岩崎灌園 |
日光山草木之図 |
浦島サウ |
|
|||
1825 序 |
毛利梅園 |
梅園草木花譜 |
於於曽比(ヲ〃ソヒ) |
図はウラシマソウ |
|||
1827 |
清原重巨 |
有毒草木図説 |
うら志まさう |
|
|||
1830 - 1844 |
岩崎灌園 |
本草図譜 |
おほほそみ, |
てんぐのはね,和蘭 ダラコニチュム |
|||
うらしまさう, |
|||||||
1834 |
大蔵永常 |
農家心得草 |
うら志まさう |
図は清原重巨『有毒草木図説』の転写 |
|||
1843 |
加地井高茂 |
薬品手引草 |
ナンセウ,ブシ |
|
|||
1847 |
山本亡羊 |
百品考二編 |
ウラシマサウノ小ナルモノ |
|
|||
1852 - 62 |
飯沼慾斎 |
草木図説 |
ウラシマサウ |
按マヒヅルサウノ一種ニ属ス |
|||
1862 |
泉本儀左衛門 |
本草要正 |
トラノヲ ヤマニンジン |
|
|||
1907 - 22 |
牧野富太郎 |
増訂草木図説 |
ウラシマサウ |
|
|||
1929 |
牧野富太郎 |
頭註国訳 |
まいづるてんなんしやう |
|
次Blog |
||
本草綱目 |
|||||||